社長の自叙伝

社長の自叙伝
2017年08月16日

南部自動車学校 代表取締役社長 加藤光一

00

自動車業界では若者のクルマ離れが取り沙汰されているが、教習所に通わない「免許離れ」が深刻化し、少子化問題とあいまって自動車教習所も苦境に立たされている。警察庁が発表した統計によると、指定自動車教習所の卒業者数は20年前に240万人超だったのが、2012年には158万人にまで減少。ここ10年で114もの教習所が閉鎖している。そんな中、「ほめちぎる教習所」として三重県で入校者数1位を不動のものとしている南部自動車学校の加藤光一に、地域ブランドプロデューサーの安藤竜二が迫った。

三重県で唯一の「担任制」「合宿制」

安藤竜二(以下安藤) 南部自動車学校さんの歴史について教えてください。

加藤光一(以下加藤) 1960年(昭和35年)、指定自動車教習所制度が確立、都道府県の公安委員会が資格要件を満たした民間の教習所に「指定」を与え全国に自動車学校が設立される中、1962年(昭和37年)、父が伊勢で初めての自動車学校「南部自動車学校」を創立したのが始まりです。2012年(平成24年)には50周年を迎えました。

安藤 1960年というと、まだ車社会ではない時代だったのでは。

加藤 創業当時は、免許取得をする人も少なく、拡声器を持ち「免許を取りませんか」と駅前で営業することが多々あったそうです。1964年(昭和39年)の東京オリンピックの頃から急速に日本のモータリゼーションが進み、数年後には自動車学校に入るまでに何ヶ月待ちというような状況になったそうです。その後、伊勢近郊の町にも新しい自動車学校が設立され、小さな地域に3校の自動車学校が熾烈な過当競争を行う時代に突入。1校が倒産するなど、苦しい時代が続くこととなりました。価格での競争は互いに疲労することが分かり、南部自動車学校は、ここから他校との差別化を考えるようになりました。

安藤 なるほど、それが現在の南部自動車学校さんの基盤になっているわけですね。加藤さんが入社されたのはいつでしょうか。

加藤 大学卒業後、東京の商社で働いており、父の依頼で戻ることを決意。東京の自動車学校で修行したのち、1993年(平成5年)、30歳で入社しました。1991年(平成3年)は第2次ベビーブーム世代の子供が18歳になり、まだ、少子化への危機感は殆どない状態でしたね。ただ、教習所の良い時代を知らない私が感じたのは、これからの少子化に対する閉塞感でした。今年生まれた子供が18年後の入校者数に直結するため、数字が減っていくのが目に見えてわかりました。頑張っても入校者数は減っていく、これでは社員に夢を与えられないのでは、と悩む毎日でした。

安藤 18年後が見えるビジネスなんですね。そんな状況を打破するために、始めたことは何だったのでしょう。

加藤 まずは経営理念を作り直すことからはじめました。社員にやりがいを持たせてあげることが必須だと考えたのです。「心と技の交通教育を通じ、お客様の永遠の安全を提供する」ことを理念としました。そして、その理念の実現のために1997年(平成9年)には、入校から卒業まで一人の指導員が担当する「担任制度」を導入しました。

安藤 自動車学校で担任制度というのは珍しいのでは。

加藤 はい、この制度を採用しているのは、三重県で当校だけです。この担任制度を導入するまでには紆余曲折がありました。三重県下では実績もなく、「指導に情が出たらどうするのか」「指導員によりスキルに差がでるのでは」など、公安委員会より難色を示されました。自分の教え子が事故したことを考えれば、余計に厳しく指導するはずだ、教え子の無事故無違反率、検定の合格率など個人評価をオープンにすることにより、南部自動車学校の指導員の教習力の底上げになる、と何度も説明に通いました。スタートするには2年半の月日を要しました。

安藤 2年半もですか。すごい思いですね。その思いは何だったんでしょう。

加藤 人を教える仕事は面白かったのですが、毎日同じ項目を教えることを退屈に思いはじめたのです。指導員としてのやりがいはなんだろう、と考えたときに、生徒の成長の過程が見えることだと結論に至ったのです。さらに、1対1で指導をしないと、経営理念の「心と技、永遠の安全」は伝わらないのではないか、と思い決断したのです。担任制度をはじめて4年後、ある指導員が癌で亡くなりました。彼が指導した生徒数百人に電報を打ったところ、多くの担当した生徒から電話をいただき、また、葬儀に参加してくれたことで、心に残す教育とはこういうことだと実感し、担任制度を定着させる決意を新たにしたものです。

安藤 担任制度が導入されて変わったことはありますか。

加藤 一番大きく変わったのは、教習に対する姿勢です。教習時間の最後の1秒まで教習しようとするなど、以前より指導員が真剣に取り組むようになりました。自分の生徒は大切にし、個人評価にも直結しているため、皆が必死で教習に取り組みます。指導員は常に30名ほどの生徒の管理から予約管理まで全て自分で行うため、非常に大変な仕事なのです。ただ、一生懸命指導するから紹介も増えていくため、向上心を持ち取り組む指導員が多くなりました。2004年(平成16年)には三重県下で、普通車入校者数1位となり、現在に至るまで常にその座を保持しています。社員の頑張りが数字として現れた結果でした。

安藤 三重県下1位はすごいですね。最近では、合宿制度も導入されていますね。

加藤 伊勢でターゲットの75%が南部自動車学校に入校していただくようになったのですが、少子化の波が大きく、このままでは、社員の数を更に減らすしかないだろう、と。であれば、県外から生徒を呼ぶ方法を取り入れようとしました。ただ、この合宿制度も三重県は実施している教習所が無く、「非常に好ましくない」との反応でした。前例がないこと、短期間での教習は粗製乱造になる、というのが理由でした。ただ、基準が変わるわけではないという自信があったので、2011年(平成23年)、しっかりと説明し、スタートしました。担任制度も合宿制度も三重県ではどちらも唯一の自動車学校です。三重県はもともと保守県なので、反対されてまで他の学校はやらないのでしょうね。(笑)ただ、どちらの制度も一長一短があります。一長を大きくし、一短を短くすることに常に挑戦しています。

はじまりのまち伊勢から「いいね!運転」を発信

安藤 様々なイベントも開催しているということですが。

加藤 昨今の子供は車離れが深刻で、率先して免許を取りに来る子供も少なくなりました。「自動車学校は楽しい」と思われる様に、イベントを定期的に開催しています。毎年5月には自動車学校を休日にして地域の皆様を対象としたイベントを行い、今では4000人強もの方に来場いただいています。これは日頃道路を使わせていただいている地域の皆さんへの恩返しだと思っています。また、ケーキバイキングや社員発案の季節に応じたイベントも多数開催しています。更に、2011年(平成23年)から「オートバイ人口を増やしたい」との思いでレンタルバイクをはじめました。意外と二輪は保管料にお金がかかるのです。二輪の免許を「親子割引」「夫婦割引」などで気軽に取れるようにし、オートバイを通じ、親子・夫婦で一緒に楽しめる趣味や出かける機会を増やすお手伝いをしていきたいと考えております。

安藤 親子でツーリングはあこがれます。ところで、南部自動車学校は「ほめちぎる教習所」ということですが。

加藤 アメリカの自動車学校を訪問した際、教習は「ティーチング(教える)」ではなく「コーチング(導き出す)」だという仕事のスタンスを学びました。さらに、ハワイで出会ったインストラクターのほめ方に感銘を受け、ほめることは人を伸ばすことだということに気付きました。そして、「ほめる」ことを教習に取り入れたいと考え、ほめて伸ばす、を教育スタンスにし、指導員全員がほめる達人協会の「ほめ達3級」の資格を取得したのです。目標を明確にし、ほめていくことで生徒のやる気を引き出すことにもつながっています。

安藤 ご自身の実体験から、新しいビジョンが生まれているのですね。

加藤 5年ほど前から、新入社員の両親に手紙を書いてもらい、歓迎会の折に全社員の前で読むことを実施しています。親への感謝の気持ちは誰でも持っているもの、それを教習に取り込めないかと考えました。そこで生まれたのが「親感謝プログラム」です。担当指導員は、教習中に何回か親に感謝するように伝えていき、卒業時に親からの手紙、ビデオを通じ、更に親に感謝の言葉を伝えるきっかけを作っていきます。そして、卒業式に生徒が親への感謝のメッセージを書き、封筒で郵送します。その内容は私たちでさえ、涙が出てくる素直な気持ちが溢れています。事故を起こしたら誰が一番悲しむかを気付かせることにより、「心のブレーキ」をかけ、交通事故の減少につなげていきたいと考えております。しかし、一番喜んでいるのは、子供の素直な気持ちを受け取ったご両親のようですね。

安藤 すばらしいです。運転教習だけでなく、心の教育まで行っているのですね。常に新しい視野を持って挑戦し続ける、加藤社長。今後の展望をお聞かせください。

加藤 伊勢ははじまりのまち。旅行業、郵便切手など伊勢発祥のものが多くあります。そんな『はじまりのまち伊勢』からほめる運転、褒められる運転の「いいね!運転」を全国に発信していきたいと考えております。ゆずってくれたらハザードランプではなく、「いいね!」の指のマークで合図。「いいね!運転」を続けることにより、10年後には伊勢ではかなり浸透するのではないでしょうか。さらに、2013年(平成25年)夏、社団法人ほめる達人協会のほめ達三重県支部を開設します。生徒には「ほめ達3級」の講習を無料で行い、運転だけでなく社会の中でより良い人間関係を構築する生き方も教えてあげられる場にしていきたいと考えております。人をほめる文化、親への感謝の気持ちを持って運転するような文化が広まれば、交通事故防止にもつながると思っています。南部自動車学校はGOOD DRIVERづくりを合言葉にしています!

加藤光一
南部自動車学校 代表取締役社長


 1993年(平成5年)南部自動車学校に入社。「誇りと成長」をモットーに、三重県下で唯一の「担任制度」「合宿制度」を導入、三重県で入校者数NO1の自動車学校へ。さらに、ほめちぎる教習、親への感謝の気持ちを心のブレーキにする教習、そして「いいね!運転」を全国へ発信することにより、『永遠の安全』を常に追求している。


南部自動車学校
〒519-0503 三重県伊勢市小俣町元町1648-10
TEL: 0596-23-1155 FAX: 0596-23-2497
オフィシャルサイト URL http://www.safety-nanbu.com/

最新のニュース&コンテンツを購読する
facebookでいいね!
Twitterでフォロー
RSSで購読
RSSfollow us in feedly
MAIL MAGAZINE REGISTRATIONメールマガジン登録
ブランディングとお客様に関する最新のニュースをお届けするメールマガジンDDR NEWS!
メルマガ会員限定のキャンペーンやイベント情報、事例や最新記事、コラムからセミナー・研修開催等の情報満載!
登録は簡単&無料!

株式会社DDR
DDR BLDG. 〒444-0034 愛知県岡崎市十王町1丁目33 DDR BLDG. Tel (0564) 65-7533 Fax (0564) 65-7588 MAPはこちら>>
Head Office 〒444-0871 愛知県岡崎市大西2丁目13-1 

Copyright(c) DDR co.,ltd. All Rights Reserved.

PAGE TOP